Soundhall guitar workshop

Soundhall guitar workshop

ギタリスト・ギター講師 goh の公式サイト的なもの

左手の基本を見直そう

f:id:goh1090:20200416230615p:plain



 

ギタリスト、ギター講師のgohです!

 

今日は基本中の基本、なんだけど「言われなきゃ気付かない」部分のオハナシ。

教則本にはあまり載ってない、載っててもサラっとしか書いてない左手のアレコレを掘り下げてみます〜

 

フレットの近くを押さえる

f:id:goh1090:20170826010221j:plain

コレは気を付けてる人も多いと思いますが、案外出来てない事も多いです。

ところで、どうしてフレットの近くを押さえるんでしょうか?

  1. 少ない力で押弦出来る
  2. 音程が正確
  3. スライド、ハンマリング等が楽になる

などの効果があります。

一個ずつ解説していきます〜

 

1. フレットから指が遠くなる程押さえるのに必要な力が増えます!出来るだけ無駄な力は使いたくないですよね。

力むと演奏も硬くなってしまいます!コードチェンジが上手くいかないのは力みが大きな原因です!

 

2. 力が抜けていると音程も正確です。力んでいると「常時チョーキング状態」なんですね。

力んでいるつもりは無くても、フレットから指が遠いと自然と力は入ります。気づかないうちに音程がシャープしてしまいます〜

 

 

3.ハンマリング、スライド等のスラーのテクニック、これはフレットのすぐ近くで弦をヒット出来ていると物凄く楽になります。

上記の通り、音程も正確です!

スライドに関しては、フレットから遠いとその分移動距離が伸びてしまうので明らかに無駄な部分ですね!

親指の位置

f:id:goh1090:20170826010355j:plain

親指は一番ないがしろにされている気が!

例えばCコードからFにコードチェンジする時、ある程度弾ける人は自然と親指の位置をネック裏に移動しますよね?

親指の「位置」はかなり重要なんですね~

僕はいちいちこまかく親指のポジションを移動しながら弾いてます。

 

個人的には、人差し指~小指の4本は 弦をフレットに当てる役目 そして親指で力を入れる。そんな感覚で弾いてます。

 

弦をガイドにコードチェンジしない

f:id:goh1090:20170826010441j:plain

例えばF→セーハのGにコードチェンジする時。

同じ形を移動するだけなので、キュッと弦を擦りながら移動…

コレ、確かに楽ですよね。でもライブなんかではこのスクラッチノイズが結構目立つ…

出来るだけ意図しないノイズは出さないほうが良いですね~

難しいけど、弦から指を離してコードチェンジしてみましょう

瞬間移動です!

 

前項の親指も同じで、弦とかネックから指を離したがらない生徒が多いんです。

理由は大抵「安定しないから」

右腕でしっかりボディをホールド出来ていれば、左手をネックから離してもネックが動く事は無いはずです。

思い切って指をネックや弦から離しましょう!

 

極端な例ですが、僕はライブ中にしばらく親指離して弾いてる事がよくあるんです。

特に意味はありませんが…なんとなくです。

 

小指を使うフレーズは手の角度に注意

小指が6弦を押さえるコードなど、小指大活躍!なフレーズ、コードが苦手な人は多いと思います。

E7/G#とか…

そういう箇所の攻略に向かないのは「指の先がやや右側を向いている状態」

f:id:goh1090:20170826005002j:plain

こんな感じですね。赤い線が弦ですが小指が届いてません。

小指は一番短い指なので当然です。

 

なので、フォームは逆が正解です。

「小指、薬指の先がやや左を向いている状態」

f:id:goh1090:20170826005209j:plain

小指を無理して伸ばさずに指先が一直線上に揃えば正解!

脇をしめる、というよりは肘を体の前に!ってところも意識するとこの形を作りやすいかもです。

 

小指が一番短い!

という事を忘れずに!腕の角度でうまくフォローしてあげましょう!

 

まとめ

いかがだったでしょうか~

この辺のテクニックはクラシックギターの教本がとても役に立ちます。

カタいし難しいしTAB譜無いし…なんだけど、解説文を読むだけでもかなり勉強になります!

気になる方はチェックしてみてくださいね~

改訂新版 カルカッシ・ギター教則本  溝淵浩五郎 編著

改訂新版 カルカッシ・ギター教則本 溝淵浩五郎 編著

 

 意外とこういうのもバカに出来なかったりします。。。

最低限の力で押弦する感覚を培うにはいいかも。ZAKKモデル。